内祝い
私たちは日頃のお付き合いを通じて、さまざまな内祝いのお品を贈る習慣があります。
ギフトシードでは、比較的多くの方にお贈りする内祝いやお祝い返しなど、お品選びからお届けする際の心得えやマナーを重視し、気持ちを伝える上質の贈り物をご用意いたしております。
お祝いは、出産の報告を受けてから
「出産祝い」は、無事出産したことがわかった時点で贈ります。そして知らせを聞いてから2~3週間までに贈るのがマナーです。お祝いは持参するのが正式ですが、出産のお祝いだけは、配送などのほうが失礼にならないとされています。お母さんや赤ちゃんの負担が大きいからです。もし直接持参するのでしたら、母子ともに落ち着く産後1ヵ月経ったころにします。
お宮参り
かってはその土地の氏神様に参拝し、氏子の仲間入りをしたことを認めてもらう儀式でした。このような意味合いは薄れてしまいましたが、生まれて初めて神社をお参りし、幸せに成長するように祈る風習は、現代まで続いています。お宮参りの時期は生後30日前後といわれています。しかし、赤ちゃんや母親の健康を最優先して天候の良い日を選ぶことです。季節によって100日ごろまで伸ばしても、一向にかまいません。祝い着は、男児ならのし目模様、女児なら友禅模様の広袖が正式です。でも最近は略式のケースが多くなっており、外出用のベビー服でかまいません。
初節句 ~ 子供の健やかな成長を願って ~
初めて迎える「桃の節句」や「端午の節句」をお祝いする行事です。地方によっては、その家で初めての子どもの初節句には、親類や近所の人を招いて盛大にお祝いするところもあったようです。現代ではそれほど大袈裟ではないにしても、お祝いをいただいた方を招待して、お祝いの席を設けるのが一般的です。また、お返しは「内祝い」として桃の節句ならひしあられやひしもち、端午の節句ならかしわもちやちまきを贈ります。もし、赤ちゃんが生後1~2ヶ月で初節句を迎える場合には、お祝いを翌年に延ばしてもかまいません。
両親はちょっと高価なものを
おじいちゃん、おばあちゃんからのプレゼントは、ベビーベット、ベビーカー、ホームビデオなどちょっと高価なものを。ただし、最近はベビー用品のレンタルを利用することも多いので、前もって確認をしておきます。昔は、お母さんの実家から、男の子の場合はのし目広袖、女の子の場合は友禅広袖を贈るのがしきたりでした。これはお宮参りのときの衣装です。いまはあまりこだわる必要はありません。
快気祝い その他内祝い
私たちは日頃のお付き合いの中では、さまざな内祝いのお品を贈る習慣があります。
ここでは、比較的多くの方に送る内祝いや祝い返しなどを念頭に、品選びから贈る際の心得、マナーをピックアップしてみました。
快気祝いは全快のご報告
もともと快気祝いとは、病気の全快をいっしょに喜んでもらうために、お世話になった方や心配してくださった人、親戚などと祝いの膳を囲み、元気になった姿を見てもらうものでした。いわば、互いに健康を思いやるところから、こうして習慣が生まれてきたものです。ところが、今日ではどちらかといえば、入院中お見舞いに来ていただいた方にお返しする意味だけがクローズアップされるようになっています。ですから、お礼の気持ちを品物に託するのはもちろんのこと、全快のご報告をする意味でも、メッセージを添えて贈るとより心が伝わります。
後に残らない、が基本
快気祝いの品は、「きれいさっぱりと治った、後に残らない」といった意味から、石けんや砂糖、お菓子など、後に残らない生活必需品、消耗品が多く贈られます。金額は、お見舞いいただいた金品の3分の1程度が目安です。あまりに少なすぎるのもいけませんが、高額でも失礼になりますから、気をつけましょう。また、本来のように、お世話になった方を招いて一席設けることもあります。この場合は、招待してもてなすことがお見舞いのお礼にあたるので、改めてお返しの品を贈る必要はありません。
新築祝いはダブらないように
新築の祝いは周囲の方の贈り物も多いので、事前に先方の希望を聞いて贈ると喜ばれます。また、お祝いの品は、新居披露の日までには届くよう心掛けたいものです。どうしても事情があって当日持参する場合でも、他の招待客のことも配慮して、そっと渡す心づかいを。新築披露の宴を持つ側は、家の中をよく見ていただけるように、日中の明るい時間帯に設定しましょう。もてなしは軽い料理や飲み物程度でかまいません。招待した人へのお返しは必要ありませんが、招待できなかった方にはいただいた金品の半額程度の品をお返しします。
長寿の祝いは趣味や嗜好を考えて
いまでは還暦といっても、まだまだ現役の方もいらっしゃいますが、さすがに70歳の古希や77歳の喜寿になると、長寿の祝いにふさわしい年齢になります。通常子供や孫がお金を出し合ってお祝いの品を送りますが、日頃からご本人の趣味や嗜好にあったものを気に掛けておくことが必要です。健康づくりや身の回りの品が、比較的よく選ばれる品です。また、本人が祝いの席を設ける場合は、お祝いをいただいたお礼として茶器や花器などの引き出物を贈られるケースがあります。
受賞・当選祝いのお返しは
受賞や当選のお祝いはその内容や規模などによって異なりますが、友人や知人が発起人となって行う場合と、本人がお世話になった関係者を招いて行う場合と、ふたつのケースがあります。祝いの品は、知らせを受けた10日以内くらいを目安に贈るのが通例です。また、祝賀会の主催者側は、「受賞記念」などの言葉の入った記念品を贈ります。お祝いをいただきながら招待できなかった方や、祝賀会を開かないもののお祝いをいただいた方にも、半額程度を目安にして、同じような記念の品を贈ります。
ご注文手順
1.「ギフトシード」にお電話ください。
地域担当スタッフが直接お客様のお手元にカタログをお届し、丁寧にご説明をさせていただきます。
※直接お届けする必要のない場合は、「郵送希望」をお伝えください。
電話番号:0120-070-848(通話料無料)
2.商品見本をご覧いただけます。
係員が実物見本を持ってご訪問させていただきます。
3.ご予算に合わせて商品打ち合わせ
予算に合わせて商品を決めていただきます。
4.無料サービス
各お祝いの種類による専用包装紙、カードを無料サービス
5.名簿整理・打ち込み
お届け先等を確認させていただきます。担当係員がお伺いしてコンピュータにて打ち込んだ名簿をお届けさせていただきます。
6.コンピューターによる送り状打ち込み
コンピューターシステムによる送り状打ち込み。
出荷完了票をお返しいたします。
出荷が終わりましたら出荷完了票をまとめてお返しいたします。 「ギフトシード」が最後まで責任を持ってお届けさせていただきます。
7.全国無料配送(北海道・沖縄・離島、一部商品を除く)
日本郵便、ヤマト運輸、西濃運輸、その他で確実にお届けいたします。
直接発送の場合・・・お客様のご指定日に商品を出荷いたします。
お客様が手渡す場合・・・ご予定の2~3日前に、ご自宅へ納品いたします。