おかえしとプレゼント ギフトシード 通話料無料 0120-070-848ご挨拶状無料サービス喪中ハガキ無料サービスお礼状カード無料サービスお礼状ハガキ無料サービス法要のご案内状無料サービス香典帳整理のお手伝いサービス

トップ

寿
 
寿 〜引出物〜


引き出物 〜お祝いの品は本人にたずねるのがいちばん〜


引出物は一家族に一つが原則


会費制パーティーにも記念の品を


結婚祝いは挙式の一週間前までに贈る


お祝いは現金だけではなく、できるだけ品物で


ご注文手順

内祝い


お祝いは、出産の報告を受けてから


お宮参り


初節句 〜子供の健やかな成長を願って〜


両親はちょっと高価なものを


快気祝い その他内祝い


快気祝いは全快のご報告


後に残らない、が基本


新築祝いはダブらないように


長寿の祝いは趣味や嗜好を考えて


受賞・当選祝いのお返しは


ご注文手順

お香典返し


お礼の心をこめたお返しの品を、専用包装紙でお包みします。


挨拶まわりは初七日までに


霊祭(神式)・追悼ミサ(キリスト教式)


三ツ折カードオリジナルの上品で新しい感覚のご挨拶状です。


ご注文手順

通夜と葬儀・告別式の心得

葬儀の後の心くばり


世話役から事務の引継ぎをする


寺院・神社・教会への謝礼は


病院への支払いも早めに


葬儀社への支払いは早めに


挨拶まわりは初七日までに


喪中の心得


仕出し屋への支払いは心づけを添えて

遺品の整理と遺産相続


大切な書類は保管を考えて遺品整理を


形見分けの品は、包装せずに


相続は故人の配偶者が最優先


配偶者が死亡の場合は子どもが均等に相続


故人の財産すべてにかかる相続税


相続税の課税対象額


生命保険や年金の手続きも遅れずに

葬儀の後の諸手続き


亡くなられた方が厚生年金加入者の場合


国民年金加入者の場合

年金と保険


年金と保険金の受け取り方


年金と支給と金額

香典返しの心得


香典返しは忌明けを目安に


香典帳の整理を


香典返しは実用的な品を


ご挨拶状を無料サービスいたします


水引の色はかならずしも黒白とはかぎらない


上書き「粗品」「粗供養」の本来の意味は?


表書きのしきたり


カタログ請求



 寿 〜 引出物 〜



 披露宴に出席していただいた方々に「お土産」としてお持ち帰りいただく引出物です。

昔は折詰料理、祝い菓子、かつお節などが主流でしたが今はお祝いに対するお返しの意味も込め形の残る記念品が多くなっています。

それだけに贈られる側に立って、喜ばれる品を選ぶ心配りが大切です。

心のこもった品物を選びたいものです。


引出物の平均価格は6000円となっています。

組み合わせは記念品と菓子類の2品目が主流。

また地方の特色も考慮して決めましょう。


引出物は一家族に一つが原則

本来引出物は招待客一人につき一つずつ用意するものですが最近は一世帯に一つというのが一般的になっています。




 引き出物 〜 お祝いの品は本人にたずねるのがいちばん〜



 お祝いとして品物を送るときに、一番頭を悩ますのが品選び。そこで、お友達など親しい相手であれば「なにが欲しい?」とたずねるのが最も簡単で当たりはずれがありません。それに品物が重なる心配もなし。そのときには、色やデザインなどの好みも一緒に聞いておきます。あまり親しい間柄でなく、本人に聞きにくい場合は、第一に新生活に役立つものを基準に選びます。耐久消費財や食器などです。もし両親と同居なら、日用品よりも夢のある装飾品のほうがよいかもしれません。そして、自分で買うにはちょっと贅沢だけど、もらったらうれしいなというものがいいですね。職場なら何人かで、まとめて一つの品を贈るのも一案。そのようなときには、量よりも質を重視。グループでちょっと高価なものをプレゼントすれば、きっと相手にも喜ばれます。




 引出物は一家族に一つが原則



 本来、引出物は招待客一人につき一つずつ用意するものですが、最近は一世帯に一つというのが一般的になっています。しかし、ご夫婦で招待した場合、傘や衣類など男女の別がはっきりしているもののときは、柄違いや色違いを一人ひとりに渡すという心遣いをしてもよいでしょう。




 会費制パーティーにも記念の品を



 会費制パーティーでは、正確にいうと新郎、新婦は招待される側になるわけですから、引出物はおかしいとも言えます。しかし最近では、二人の結婚の記念として、また出席者への感謝の気持ちを込めて、何かしら出していることが多いようです。その場合の経費は両家で負担します。




 結婚祝いは挙式の一週間前までに贈る



 結婚のお祝いは、できれば持参して、祝福の言葉と一緒に贈りたいものです。それが正式のマナーともいえます。しかしあわただしい毎日の中で時間がとれないような場合は、郵送やデパートなどからの宅送でもかまいません。ただし、その場合は必ずお祝いのあいさつ状を添えます。お祝いの品は、挙式前に届けるようにするのがマナー。結婚式の1ヵ月前から、1週間前までに届くようにします。遅くなったからといって、式当日に持っていくのは、先方にとっては迷惑なだけです。




 お祝いは現金だけではなく、できるだけ品物で



 お祝いに現金で贈ることは、この20年くらいの間に急速に広まったもので、元々は品物の代金として贈ったものです。現金を贈ることは失礼にあたるけれども、たとえば食器を贈るつもりのところ、かわりにその代金を贈りますということ。ですから、現金そのもののお祝いとかお礼というのは、やめる方向で考えていきたいものです。特に欧米諸国では現金を贈るという習慣がありません。にもかかわらず、外国の人とのつきあいも多くなってきたいま、改めて考える必要があるかもしれません。




 ご注文手順



1.「ギフトシード」にお電話ください。


地域担当スタッフが直接お客様のお手元にカタログをお届し、丁寧にご説明をさせていただきます。

※直接お届けする必要のない場合は、「郵送希望」をお伝えください。


電話番号:0120-070-848(通話料無料)



2.商品見本をご覧いただけます。


係員が実物見本を持ってご訪問させていただきます。



3.ご予算に合わせて商品打ち合わせ


予算に合わせて商品を決めていただきます。



4.無料サービス


専用包装紙にオリジナルカードを無料サービス。



5.名簿整理・打ち込み


お届け先等を確認させていただきます。担当係員がお伺いしてコンピュータにて打ち込んだ名簿をお届けさせていただきます。



6.式場に確認をして確実に納品いたします。


「ギフトシード」が最後まで責任を持ってお届けさせていただきます。



7.全国無料配送(北海道・沖縄・離島、一部商品を除く)


日本郵便、ヤマト運輸、西濃運輸、その他で確実にお届けいたします。


直接発送の場合・・・お客様のご指定日に商品を出荷いたします。

お客様が手渡す場合・・・ご予定の2〜3日前に、ご自宅へ納品いたします。